「樹心流情」ホームページのトップ写真集![]() トップページに戻る |
||||||||
2014年 トップ写真集
|
|
|||||||
![]() 早大電気工学科S39年卒の50周年同窓会 東京駅丸の内南口前キッテビル屋上にて ![]() 2014年11月15日キッテビル過門香で |
||||||||
新幹線が開業してから50周年の旗 ![]() 東京駅構内で(2014年11月15日撮影) |
||||||||
![]() 二本松城 霞ヶ城公園の菊人形展 ![]() |
||||||||
二本松城 霞ヶ城公園の菊人形展で大輪の菊 ![]() |
||||||||
![]() 菱田春草 「黒い猫」(「柿に猫」より) ![]() 菱田春草生誕140年記念大回顧展が9/23から11/3まで東京近代美術館にて |
||||||||
菱田春草 「白い猫」(「春日」より) ![]() 菱田春草生誕140年記念大回顧展が9/23から11/3まで東京近代美術館 |
||||||||
c-chan ![]() 庭で居眠り ![]() |
||||||||
老いた三毛猫 ![]() 「愛猫チビの物語」はクリックしてページを開いてみてください |
||||||||
写仏画 「紺紙金泥 観音菩薩座像」 ![]() 紺紙は天平時代から写経に使われてきました。 雁皮(がんぴ)で作られた紙に紺の着色料で染められた、 絹、麻や楮(こうぞ)と違って、日本独特の用紙です。 この紺紙に金泥で描いた観音菩薩の座像です。 |
||||||||
kannon_bosatu_kyouzou![]() 写仏画『観世音菩薩胸像』 ![]() 仏画教室に通い始め、仏画師から月2日、1日2時間の教室で 仏像の観察と仏画の描き方を教えていただいている。 写真の観世音菩薩胸像は3か月ほどかけて一応出来上がり。 仏像の描き方にはいろいろな約束事がある。 基礎的な儀軌(ギキ=仏像のきまり)を学ばなければない。 お釈迦様の造形化には長い歴史があり仏への深淵な想いを 仏画師たちは絵筆に託してきた。 |
||||||||
![]() 高清水自然公園 ヒメサユリの群生地で『高原の思い出』 ![]() 「高原の思い出」 |
||||||||
梅雨明けにヒメサユリ ![]() |
||||||||
![]() 駒止湿原に群生しているワタスゲ ![]() |
||||||||
梅雨入り カエルとミニバラ![]() ![]() |
||||||||
庭の ツルバラ ![]() |
||||||||
fuji![]() 常陸太田市金砂郷の中利員(ナカトシカズ)の藤の花 ![]() |
||||||||
kumagaisou 中利員(ナカトシカズ)の熊谷草(クマガイソウ)の群生 ![]() |
||||||||
sukegawayama ![]() 山桜と助川山 ![]() 4月10日撮影 |
||||||||
ooinunofugurii 助川山の野花「オオイヌノフグリ」 ![]() 夏になると小さな実を二つ付ける、これが犬のフグリに似ている(4月27日撮影) |
||||||||
![]() 鵜の岬の日の出 ![]() 1964年日立製作所日立事業所入社同期会の50周年の集まりのとき |
||||||||
ミズナ ![]() |
||||||||
庭の桜 ![]() H17(1995)年の時と比較して見てください。 季節の便りのページ『桜切るバカ梅切らぬバカ』を参照 |
||||||||
nagashima![]() 永嶋輝子の作品 ![]() |
||||||||
snow_left![]() 一面の雪 テニスコート ![]() |
||||||||
snow_right![]() 一面の雪 学校のグランド 2人だけの足跡 ![]() |
||||||||
ishi![]() 5億年前カンブリア紀の岩石・・・記事は「仏教のページ」を参照 ![]() |
||||||||
ishi_te![]() 常陸太田久米の公園の石の手 ![]() ![]() |